


まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

明日描く絵が、一番すばらしい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

創造性の最大の敵は良きセンスだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

お金って、ただの道具じゃないですか

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分を支えているのは、自分

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術は、意識と無意識の融合である

何と嫌な商売だ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

愛は人生において、最も優れた栄養源である

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

パンのための学問

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

愛の光なき人生は無意味である

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない
