


虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ひらめくまで待つ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

孤独の中では何もできることはない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分は燃え尽きることは一生ない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

戦争は戦争を養う

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

真摯さはごまかせない

最高で当たり前なんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

盗作は情けない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

いつだって、今やるのが一番いい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

手には、物を掴む手と放す手がある

愛の光なき人生は無意味である

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

世界史は世界審判である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ
