


私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

その日、歩ける一歩を歩くだけ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

孤独の中では何もできることはない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

直観力と想像力を、抑え込んではならない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

文明とは、麻痺状態のことだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

苦痛は短く、喜びは永遠である

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術は、意識と無意識の融合である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ひらめくまで待つ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

わたしは立ち止まりはしない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……
