


みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

世界史は世界審判である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

最後は直感なのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人に善をなせば、とがめられるものだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

見放さなければ、失うということもありません

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

愛の光なき人生は無意味である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

真摯さはごまかせない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分が興奮できないようなものではダメ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ひらめくまで待つ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私はいつも、まだ自分ができないことをする

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

冒険こそが、わたしの存在理由である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
