


We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

神は勇者を叩く

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

明日描く絵が、一番すばらしい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

傑作なのか屑なのかわからない

約束の額だ・・・悪く思うな。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

青春の夢に忠実であれ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

流行なんて、文字どおり流れていく

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

生きているうちに天才って言われたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである
