


Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

神に誓うな、己に誓え

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

残る音楽を作りたい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

なんでもいいから、まずやってみる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人に善をなせば、とがめられるものだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ああ、俺にもできそうだ!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

幸せのまんま放っておいてほしい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

天才になるには天才のふりをすればいい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人生をね、棒に振りたいんだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

若さと年齢は無関係

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた
