


学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お金って、ただの道具じゃないですか

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分は燃え尽きることは一生ない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ひらめくまで待つ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

君はあなた自身を創造していると思いなさい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

手段ではなくて目的

基本的に完成は信用しない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

生きているうちに天才って言われたい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

青春の夢に忠実であれ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術は、意識と無意識の融合である

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

真摯さはごまかせない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

大事は寄せ集められた小事によってなされる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

人の評価なんかどうでもいいし

私は天才を自覚している

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

現状を把握しなければ未来は語れない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります
