


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

見るために、私は目を閉じる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

愛しあってるかい?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

青春の夢に忠実であれ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人生をね、棒に振りたいんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

行動がすべての成功の鍵だ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

苦痛は短く、喜びは永遠である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自然に線は存在しない

退屈を怖がってちゃいけない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間は、毎日生まれ変わる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね
