


パンのための学問

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

世の中には違った考え方をする種族がいる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

約束の額だ・・・悪く思うな。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

その瞬間に爆発していればカッコいい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

苦痛は短く、喜びは永遠である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

何と嫌な商売だ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人に善をなせば、とがめられるものだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ
