


Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

破壊こそ創造の母だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いつだって、今やるのが一番いい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

見るために、私は目を閉じる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

戦争は戦争を養う

赤がなければ、青を使います

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

信仰と信頼の間にのみ平和があります

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

毎回が真剣勝負

先に見出し、後に捜し求めよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

音を出すことで何を伝えたいのか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。
