


(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

見るために、私は目を閉じる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

音を出すことで何を伝えたいのか

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

感情が伴わない作品は、芸術ではない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私は捜し求めない。見出すのだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

文明とは、麻痺状態のことだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自殺はやめろ。生きろ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

最も重要なことから始めなさい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

真実のほかに美はない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生涯、創造者でありたい

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

運が悪かったんだよ …お前等は
