


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お金って、ただの道具じゃないですか

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

残る音楽を作りたい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「お客様は神様」ですから

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

かぶりついて仕事せよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

生涯、創造者でありたい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

彫刻は、凹凸の術である

退屈を怖がってちゃいけない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。
