


いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

若さと年齢は無関係

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

盗作は情けない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

やらないってのも一つの行動だと思う

真実のほかに美はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

全部は混沌としてるから面白い

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

彫刻に独創はいらない。生命がいる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

明日描く絵が、一番すばらしい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
