


自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

仕事は点ではなく線だ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

誰のようにもなりたくない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「お客様は神様」ですから

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね
