


……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

美はざっと見てもわからない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

若さと年齢は無関係

計画とは未来に関する現在の決定である

明日描く絵が、一番すばらしい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ああ、俺にもできそうだ!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

いや、40年と30秒だよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

孤独の中では何もできることはない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う
