


成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

私は捜し求めない。見出すのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私の健康を祝して乾杯してくれ

何と嫌な商売だ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

幸せのまんま放っておいてほしい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

さぁライヴハウスへ帰ろう

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

天才になるには天才のふりをすればいい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人生は、水平方向に落ちていくことである

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

型にはハマらずにいたい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

詩人は未来を回想する

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく
