


例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

退屈を怖がってちゃいけない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

夢を飼い殺しちゃいけない。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人生をね、棒に振りたいんだよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

手段ではなくて目的

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
