


成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

破壊こそ創造の母だ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

創造の最大の敵は「良い」センスだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

行動がすべての成功の鍵だ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ロックンロールは続いていくんだよ

複雑なものはうまくいかない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

嫌な事は3秒で忘れる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

退屈を怖がってちゃいけない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

毎回が真剣勝負

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

愛しあってるかい?

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

文明とは、麻痺状態のことだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

煮詰まったらドラクエやる
