


九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

世界史は世界審判である

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

理論というものは現実に従って変化していく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自然に線は存在しない

Our life is our art.
人生はアートだ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

思い出すのは、あんまよくないよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
