


失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

青春の夢に忠実であれ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

曲作りの勉強は独学です

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

生きているうちに天才って言われたい

生涯、創造者でありたい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

わたしは立ち止まりはしない

All you need is love.
愛こそはすべて。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

基本的に私は家の中で曲を作る

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

基本的に完成は信用しない

人生は、水平方向に落ちていくことである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

文明とは、麻痺状態のことだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

その瞬間に爆発していればカッコいい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ルール破ってもマナーは守れよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる
