


私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

約束の額だ・・・悪く思うな。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

わたしは立ち止まりはしない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

基本的に完成は信用しない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

平等は人道の神聖な法則である

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

夢見ることをやめてはいけない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

お金って、ただの道具じゃないですか

純粋に泣けてしまうことって本当にある

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

パンのための学問

その瞬間に爆発していればカッコいい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人間の運命は人間の手中にある

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。
