


歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

やり方を学ぶ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自然に線は存在しない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

芸術は、意識と無意識の融合である

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夢見ることをやめてはいけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

大事は寄せ集められた小事によってなされる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

さぁライヴハウスへ帰ろう

型にはハマらずにいたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

絵画というのは手で作った写真だ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

現状を把握しなければ未来は語れない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

曲作りの勉強は独学です

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

癌もロックンロールだ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている
