


組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自分が興奮できないようなものではダメ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ロックの基本は愛と平和だ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

低気圧が僕を責め立てる。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

見放さなければ、失うということもありません

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

いつだって、今やるのが一番いい

Our life is our art.
人生はアートだ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分を支えているのは、自分

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。
