


周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

笑ってくれりゃあ本望だよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

最も重要なことから始めなさい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ひらめくまで待つ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

型にはハマらずにいたい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

Our life is our art.
人生はアートだ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

行動がすべての成功の鍵だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

誰のようにもなりたくない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いや、40年と30秒だよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

正義の尺度は声の多数ではない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

戦争は戦争を養う

音楽にはいろんな力がある

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術愛は真の愛情を失わせる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

流行なんて、文字どおり流れていく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「お客様は神様」ですから

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ
