


僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

戦争は戦争を養う

自分にいろんな矛盾があることが当然

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

孤独の中では何もできることはない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

基本的に完成は信用しない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

平等は人道の神聖な法則である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

詩人は未来を回想する

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

美はざっと見てもわからない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

さぁライヴハウスへ帰ろう

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

音楽が自分のすべてです

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります
