


ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

悪い種子からは悪い実ができる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

全部は混沌としてるから面白い

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分が興奮できないようなものではダメ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

煮詰まったらドラクエやる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

真摯さはごまかせない

愛しあってるかい?

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

パンのための学問

文明とは、麻痺状態のことだ

自然に線は存在しない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌
