


お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は捜し求めない。見出すのだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

やり方を学ぶ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

お金って、ただの道具じゃないですか

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

平等は人道の神聖な法則である

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

All you need is love.
愛こそはすべて。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

やらないってのも一つの行動だと思う

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

想像できることは、すべて現実なのだ

自分を支えているのは、自分

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人の評価なんかどうでもいいし

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ
