


久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

若くなるには時間がかかる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人間は、毎日生まれ変わる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

誰のようにもなりたくない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自然に線は存在しない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

天才になるには天才のふりをすればいい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

最初にして最高の聴き手は自分自身

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

かぶりついて仕事せよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

音楽っていうのは、96%まで技術です

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

戦争は戦争を養う

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

愛の光なき人生は無意味である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。
