


感情が伴わない作品は、芸術ではない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

癌もロックンロールだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

嫌われることは愛されることより難しい

All you need is love.
愛こそはすべて。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

基本的に私は家の中で曲を作る

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

自分は燃え尽きることは一生ない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

文明とは、麻痺状態のことだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

音楽が自分のすべてです

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

神は勇者を叩く

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

若さと年齢は無関係

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね
