


長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

愛の光なき人生は無意味である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

美はざっと見てもわからない

理論というものは現実に従って変化していく

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自然に線は存在しない

現状を把握しなければ未来は語れない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分じゃない自分を出すのが怖い

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

最後は直感なのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

毎回が真剣勝負

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

思い出すのは、あんまよくないよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

冒険こそが、わたしの存在理由である

「お客様は神様」ですから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ロックの基本は愛と平和だ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

人生は、水平方向に落ちていくことである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

残る音楽を作りたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ
