


人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

低気圧が僕を責め立てる。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

飛べないホソミはただのタケシだぜ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Our life is our art.
人生はアートだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

美はざっと見てもわからない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

なんでもいいから、まずやってみる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いつだって、今やるのが一番いい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。