


本気も本気 “大本気” や!

毎回が真剣勝負

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私は天才を自覚している

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分にいろんな矛盾があることが当然

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

笑ってくれりゃあ本望だよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

世界史は世界審判である

低気圧が僕を責め立てる。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

最初にして最高の聴き手は自分自身

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

大好きなものと付き合っていくことだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

理論というものは現実に従って変化していく

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

世の中には違った考え方をする種族がいる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

計画とは未来に関する現在の決定である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

流行なんて、文字どおり流れていく

決断の場面においてはトップは常に孤独である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人生をね、棒に振りたいんだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

孤独の中では何もできることはない
