


(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

音を出すことで何を伝えたいのか

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

第一番に稚心を去らねばならぬ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

その瞬間に爆発していればカッコいい

孤独の中では何もできることはない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

明日描く絵が、一番すばらしい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

パンのための学問

ひらめくまで待つ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

生まれたからには、生きてやる。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

赤がなければ、青を使います

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

生涯、創造者でありたい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

真理に年齢はない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
