


うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

んだ。学びは終わらない。んだ。

生涯、創造者でありたい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

音楽が自分のすべてです

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分は燃え尽きることは一生ない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺は錦みてえにはなれねえよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

アバウトは健康にいい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

Our life is our art.
人生はアートだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

第一番に稚心を去らねばならぬ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

わたしは立ち止まりはしない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである
