


どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音を出すことで何を伝えたいのか

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人生は、水平方向に落ちていくことである

信仰と信頼の間にのみ平和があります

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

最高で当たり前なんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

大事は寄せ集められた小事によってなされる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私は天才を自覚している

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

幸せのまんま放っておいてほしい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。
