


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

見放さなければ、失うということもありません

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

あなたの日常は唄になるんです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

”世界”というのは自分の中にあるんです

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

煮詰まったらドラクエやる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

夢を飼い殺しちゃいけない。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

青春の夢に忠実であれ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

誰のようにもなりたくない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

音楽っていうのは、96%まで技術です

偽物が本物に変身する瞬間がある

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

学問は生涯を通じて心掛けねばならない
