


学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ロックンロールは続いていくんだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ロックの基本は愛と平和だ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

最も重要なことから始めなさい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自殺はやめろ。生きろ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

やらないってのも一つの行動だと思う

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

かぶりついて仕事せよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

世界史は世界審判である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから
