


芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

愛の光なき人生は無意味である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

運が悪かったんだよ、お前らは

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

わたしは立ち止まりはしない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

世界史は世界審判である

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

見放さなければ、失うということもありません

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

煮詰まったらドラクエやる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生涯、創造者でありたい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

パンのための学問

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。
