


現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

いや、40年と30秒だよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

”世界”というのは自分の中にあるんです

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

見るために、私は目を閉じる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

盗作は情けない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

第一番に稚心を去らねばならぬ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

明日描く絵が、一番すばらしい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ
