


人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

神は勇者を叩く

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

真理に年齢はない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ガキンチョだますのがロックだと思う

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

組織は常に進化していなくてはならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

煮詰まったらドラクエやる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう
