


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

毎回が真剣勝負

青春の夢に忠実であれ

経営者は常に現実的でなければならない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

最後は直感なのだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

手段ではなくて目的

嫌な事は3秒で忘れる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

人間は、毎日生まれ変わる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

運が悪かったんだよ、お前らは

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

愛の光なき人生は無意味である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

全部は混沌としてるから面白い

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる
