


今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

夢を飼い殺しちゃいけない。

いや、40年と30秒だよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

愛しあってるかい?

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

信仰と信頼の間にのみ平和があります

仕事じゃなくてもやるもんね!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ひらめくまで待つ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

創造の最大の敵は「良い」センスだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

平等は人道の神聖な法則である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

傑作なのか屑なのかわからない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分は燃え尽きることは一生ない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)
