


自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽にはいろんな力がある

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

神に誓うな、己に誓え

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ああ、俺にもできそうだ!

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

嫌われることは愛されることより難しい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

運が悪かったんだよ、お前らは

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人間は、毎日生まれ変わる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

退屈を怖がってちゃいけない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

誰のようにもなりたくない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

想像できることは、すべて現実なのだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる
