


目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

あなたの日常は唄になるんです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

流行なんて、文字どおり流れていく

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

やり方を学ぶ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

愛することは、愛されること

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

文明とは、麻痺状態のことだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

生涯、創造者でありたい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人間は、毎日生まれ変わる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。
