


好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

愛の光なき人生は無意味である

その日、歩ける一歩を歩くだけ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

明日描く絵が、一番すばらしい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

残る音楽を作りたい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

赤がなければ、青を使います

やり方を学ぶ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

先に見出し、後に捜し求めよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

退屈を怖がってちゃいけない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

あなたの日常は唄になるんです。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ガキンチョだますのがロックだと思う

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

嫌われることは愛されることより難しい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

夢を飼い殺しちゃいけない。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
