


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私の健康を祝して乾杯してくれ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

仕事は点ではなく線だ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

あなたの日常は唄になるんです。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

青春の夢に忠実であれ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

想像できることは、すべて現実なのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから
