


家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

基本的に私は家の中で曲を作る

破壊こそ創造の母だ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人に善をなせば、とがめられるものだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

癌もロックンロールだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ロックンロールは続いていくんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

平等は人道の神聖な法則である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

見放さなければ、失うということもありません

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである
