


女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

最も重要なことから始めなさい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

嫌な事は3秒で忘れる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

いつだって、今やるのが一番いい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

手段ではなくて目的

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

破壊こそ創造の母だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

夢見ることをやめてはいけない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

やり方を学ぶ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

苦痛は短く、喜びは永遠である

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

音を出すことで何を伝えたいのか

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。
