


人間は、毎日生まれ変わる

偽物が本物に変身する瞬間がある

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

破壊こそ創造の母だ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ロックの基本は愛と平和だ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

平等は人道の神聖な法則である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

最後は直感なのだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

わたしは立ち止まりはしない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

盗作は情けない

All you need is love.
愛こそはすべて。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

手段ではなくて目的

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

真理に年齢はない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

孤独の中では何もできることはない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。
