


死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

計画とは未来に関する現在の決定である

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何と嫌な商売だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

その日、歩ける一歩を歩くだけ

真理に年齢はない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

生まれたからには、生きてやる。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
