


芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

笑ってくれりゃあ本望だよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

現状を把握しなければ未来は語れない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

全部は混沌としてるから面白い

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

俺は錦みてえにはなれねえよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕は楽しいから、成功していると思う

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

型にはハマらずにいたい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

口先だけじゃ海を越えられないのさ

明日描く絵が、一番すばらしい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない
