


未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

その瞬間に爆発していればカッコいい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

最後は直感なのだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

大事は寄せ集められた小事によってなされる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自殺はやめろ。生きろ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ロックの基本は愛と平和だ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

明日描く絵が、一番すばらしい

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

冒険こそが、わたしの存在理由である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

苦痛は短く、喜びは永遠である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

みんなの前で歌わんかったら下手になる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。
