


好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ロックの基本は愛と平和だ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

芸術は、意識と無意識の融合である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

偽物が本物に変身する瞬間がある

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

色彩は、それ自体が何かを表現している

ひらめくまで待つ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである
