


本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

愛の光なき人生は無意味である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

愛することは、愛されること

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

冒険こそが、わたしの存在理由である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

生涯、創造者でありたい

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分を支えているのは、自分

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お金って、ただの道具じゃないですか

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

創造性の最大の敵は良きセンスだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

生きてると後悔はつきもの

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

悪い種子からは悪い実ができる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

行動がすべての成功の鍵だ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

嫌な事は3秒で忘れる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
