


我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Our life is our art.
人生はアートだ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

本気も本気 “大本気” や!

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

平等は人道の神聖な法則である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

明日描く絵が、一番すばらしい

All you need is love.
愛こそはすべて。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

複雑なものはうまくいかない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

見るために、私は目を閉じる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

組織は常に進化していなくてはならない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

癌もロックンロールだ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

みんなの前で歌わんかったら下手になる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

思い出すのは、あんまよくないよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです
