


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

愛することは、愛されること

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

想像できることは、すべて現実なのだ

複雑なものはうまくいかない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。
